研修・講演

研修・講演のご依頼 ー情報教育・教育方法・ICT・AI活用・教育データ分析の専門研修ー

 
当研究室では、幼保から小中高校生、教育関係者・保護者・企業・自治体向けに、教育方法・情報教育・ICT・AI活用・教育データ分析など、多岐にわたるテーマで研修・講演を実施しています。実践的な内容と様々な知見を交えながら、各対象者のニーズに応じた研修を提供し、教育現場で役立つ知識やスキルの向上をサポートします。
 研修・講演テーマについては、下記のリストをご参考ください。なお、記載されていないテーマについても、ご要望に応じて対応可能な場合がございますので、お気軽にご相談ください。

  • 対象:幼児~高校生、幼保・小・中・高校の教員、大学教員、教育行政関係者、PTA、企業の教育担当者 など
  • 形式:対面 / オンライン(オンデマンド・ハイブリッド対応も可能)
  • 時間:30分~1日研修(カスタマイズ可能)、複数日(要相談)
  • 実績:全国の教育機関・学会・シンポジウム等で多数登壇

    【ご依頼の流れ】
  1. お問い合わせ
     メールまたは下記フォームより、お気軽にご連絡ください。ご希望のテーマや対象者、実施形式(対面・オンライン)についての簡単なご要望をお知らせください。
  2. 打ち合わせ
     具体的な研修内容や対象者に合わせたカスタマイズのご提案をいたします。実施方法、所要時間、使用教材などについても事前に調整し、最適な研修プランを構築します。
  3. 講演・研修の実施
     当日は、分かりやすい説明と実践的な内容で進行し、必要に応じてワークショップやディスカッション形式を取り入れながら、参加者の理解を深める工夫を行います。教材の提供も可能です。
  4. フォローアップ
     研修後、質疑応答や追加資料の提供など、必要に応じたフォローアップを実施いたします。継続的な学びのサポートも可能ですので、お気軽にご相談ください。

ご依頼はメールまたは下記ご依頼フォームより : wakasugi-s83@ex.osaka-kyoiku.ac.jp  

主な研修・講演テーマ:教職員対象

① 情報教育と教師研修

  • 新学習指導要領における情報教育の最新動向
  • 主体的・対話的で深い学びのための教材作成と授業設計
  • 教育ビッグデータの活用と学習分析
  • 個別最適な学習に向けた教授学習理論と実践
  • 学習意欲の向上のための授業づくり
  • 自己調整学習による授業設計と実践
  • 情報科教員のための専門スキルアップ研修

② AIと教育データの活用

  • 教育データの分析入門・応用
  • 教育データの活用と教学改善
  • 教育ビッグデータの活用と学習分析
  • BIツールを用いた教育データの可視化とダッシュボード作成
  • ChatGPT・生成AIを活用した教材開発と教育実践
  • AIを活用した個別最適化学習の可能性

③ 学校教育におけるICT活用

  • 1人1台端末環境を活用した授業設計と実践
  • 教育DXのためのICT戦略とシステム導入
  • GIGAスクール構想の実践と課題
  • BYOD(Bring Your Own Device)を活用した学習環境の設計
  • クラウド型授業支援システムとLMSの効果的な活用
  • デジタル教材の開発と授業実践における活用

教育組織とリーダーシップ

  • 教育現場の意思決定とリーダーシップの在り方
  • 教育DXとデータドリブンな学校運営
  • PTAのデジタル化と学校・家庭・地域の連携
主な研修・講演テーマ:小中高校生対象

① AIとデータサイエンスの世界

  • ChatGPT・生成AIを使いこなす!賢い活用法と情報リテラシー
  • データサイエンス入門:あなたの生活を変える「データ」の力
  • AIはどこまで進化する?未来の技術と社会の変化
  • AI vs 人間:AIは仕事を奪うのか、それとも新しい仕事を生み出すのか?
  • AIで作るオリジナル作品!テキスト・画像・音楽の自動生成を体験
  • AIによるスポーツ分析:選手の動きをデータで解析してみよう
  • AIと倫理:AIに命を預けられるか?自動運転や医療AIの可能性と課題

② プログラミングと情報科学を学ぶ

  • Python・Scratchでゲームを作ろう!楽しく学ぶプログラミング入門
  • アルゴリズムの秘密:「最短ルート」「最適戦略」を数学で考える
  • IoTの世界:身近なデバイスがつながる未来のテクノロジー
  • プログラミング×アート:デジタルクリエイターになろう!
  • ロボットプログラミング入門:AIロボットを動かしてみよう
  • 暗号技術とセキュリティ:ハッカーの手口を知り、安全な通信を学ぶ
  • 量子コンピュータって何?未来の超高速計算技術を知る

③ デジタル社会の安全と情報モラル

  • SNS時代のコミュニケーション術:ネットでのマナーと炎上を防ぐ方法
  • フェイクニュースに騙されるな!メディアリテラシーを鍛える方法
  • サイバーセキュリティの基礎:ハッカーの手口と対策を学ぶ
  • デジタル依存と上手な付き合い方:スマホ・ゲームとのバランスを考える
  • デジタル社会のプライバシーと個人情報保護の重要性
  • インフルエンサーになれる?SNSマーケティングと影響力の仕組み
  • YouTube・TikTokの裏側:動画のアルゴリズムとおすすめの仕組み

④ ICTを活用した学習戦略とスキルアップ

  • 1人1台端末で変わる学び方!デジタルツールで勉強効率UP
  • YouTubeやブログを活用した「学びを発信する力」を育てる
  • Googleドキュメント・スプレッドシートを使いこなそう!
  • プレゼンテーションの達人になろう!スライド作成&話し方講座
  • ノートテイキング術:デジタル vs 紙、どっちがいいの?
  • タイピングスキルアップ講座:速く正確に打つコツを学ぶ
  • オンライン授業の受け方:効率的に学ぶための工夫とツール活用

⑤ キャリア・進路選択・学習意欲の向上

  • 自分に合った勉強法を見つけよう!記憶・集中・モチベーションの科学
  • 進路選択のコツ:好きなこと×得意なことを仕事にする方法
  • 未来の仕事図鑑:今ない仕事はどんな仕事?
  • IT業界・DX分野で求められるスキルと職業
  • 学校では教えてくれない「お金と仕事」:経済と投資の基本を学ぶ
  • 自分の強みを見つける!自己分析と適職診断ワークショップ
  • なぜ勉強するのか?学習の本当の価値と未来へのつながり
  • 学習意欲を高める方法:習慣化と目標設定のテクニック
主な研修・講演テーマ:幼児対象(保護者含む)

① 幼児期に必要なデジタルリテラシーとICT活用

  • 幼児の発達に適したICTの使い方とデジタルリテラシー教育
  • タブレットや電子絵本の活用は良い?悪い? 幼児教育におけるデジタルの役割
  • 幼児向けプログラミング教育の基礎:遊びながら学ぶ論理的思考
  • デジタル機器との適切な距離感:スマホ・タブレットと幼児の発達

② 遊びを通じた学びとSTEAM教育

  • 幼児向けSTEAM教育:科学・数学・アートを遊びに取り入れる方法
  • 遊びながら育む論理的思考と創造力:積み木・パズル・デジタルツールの活用
  • 自然体験とデジタルのバランス:五感を刺激する学びの環境づくり
  • 幼児の探究心を引き出すアクティブ・ラーニングの実践

③ 保育現場におけるICT活用と業務効率化

  • 保育業務のDX:ICTを活用した保育記録・園内連絡の効率化
  • 保護者との連携強化:アプリ・クラウドツールを活用したコミュニケーション
  • 幼児の発達記録とデータ活用:成長の見える化と適切なフィードバック
  • 保育者向けICTリテラシー研修:タブレット・クラウド活用の基本

④ 幼児期の発達と学びを支える環境づくり

  • 乳幼児期の学びと脳の発達:適切な刺激と遊びのバランス
  • 自己調整力を育てるための保育環境と関わり方
  • 言葉とコミュニケーション能力を伸ばす読み聞かせ・対話の工夫
  • 発達に合わせた「学びの芽」を伸ばす関わり方

⑤ 保護者との関わりと家庭での学び支援

  • 保育園・幼稚園と家庭で連携する学びの習慣づくり
  • 保護者向けICTリテラシー講座:子どもとデジタル機器の関わり方
  • イヤイヤ期・かんしゃく・情緒の発達:親が知っておきたい対応法
  • 未来に向けた幼児教育のあり方:デジタルとアナログのバランスを考える

幼児の運動発達と身体活動(マット・鉄棒運動の追加)

  • マット運動で育む基礎体力と身体の使い方
  • 鉄棒運動の基本と発達に合わせた指導法
  • バランス感覚を養う遊びと運動の工夫
  • 運動嫌いをなくす!楽しく身体を動かす指導法
  • 幼児期の運動習慣と脳の発達の関係
主な研修・講演テーマ:保護者対象

① デジタル社会における子どもの学びと育成

  • デジタル時代の学習環境:子どもに必要なスキルとは?
  • 生成AI・ChatGPTの活用とリスク:子どもの学びにどう影響するか?
  • GIGAスクール構想とは?学校のICT活用と家庭でのサポート
  • データサイエンス時代の教育:親が知るべきデータ活用の基本
  • 未来の仕事とスキル:親が子どもにできるキャリア支援

② ICT・インターネットの安全と情報モラル

  • 子どもとSNS:安心して使うためのルール作りとリスク管理
  • インターネットの危険から子どもを守るために親ができること
  • フェイクニュースに騙されないためのメディアリテラシー教育
  • スマホ・ゲーム依存を防ぐ!デジタルデトックスと上手な使い方
  • 子どもの個人情報とプライバシー保護:ネット時代の安全対策

③ 学習意欲の向上と家庭でのサポート

  • やる気を引き出す声かけと家庭学習のサポート方法
  • 自己調整学習とは?子どもが自ら学ぶ力を伸ばす方法
  • 記憶力と集中力を高める家庭学習の工夫
  • 子どもの学びを支える環境づくりと習慣化のポイント
  • 効果的な目標設定と時間管理のコツ

④ 進路選択とキャリア教育のサポート

  • 未来の職業と求められるスキル:子どもと一緒に考える進路選択
  • STEM・プログラミング教育の重要性と将来のキャリアへの影響
  • 文系・理系の選択とキャリアの関係:大学・専門学校の違いを知る
  • 子どもに合った進路の見つけ方:自己分析と適性診断の活用
  • 海外進学・留学の可能性と準備すべきこと

⑤ PTA・家庭・学校の連携と教育DX

  • AI時代の親の役割:テクノロジーと教育のバランスを考える
  • PTAのデジタル化と学校・家庭・地域の新しい連携方法
  • 教育DX時代における保護者の役割と学校との協力関係
  • オンライン保護者会・デジタルツールを活用した情報共有の実践
  • 学校教育の変化と家庭学習の在り方:親が知るべき最新教育動向